top of page

相談支援事業所Merci(メルシー)

(障がい児相談支援・指定特定相談支援事業

​障がいのある方、障がいなのか気になっている方、福祉サービスを利用したいけど、どうしたらいいのか分からなくて、お悩みではありませんか?

​福祉サービスの制度がわからない
​どこにいけばいいの?
​必要な物は?
苦手な事は克服しないといけないの?
問題がありすぎて、なにからしたらいいのか分からない。
周りから福祉サービスを利用した方がいいと言われるが、なんでそう言ってくるのかわからない。どうしたらいいですか?
​どうやって利用するの?
​何歳まで?
​私は利用できるの?
​将来が不安

私たちが不安や困り事を
​    解決するお手伝いをします!!

 

1、自治体への支給申

自治体の障害福祉窓口に行って、「福祉サービスを利用したい」と伝えると、支給申請が行えます。

「計画作成依頼通知」が発行されますので特定相談支援事業所に行く際に持参してください。

 

 

、特定相談支援事業所でサービス利用等計画案を作成

特定相談支援事業所を訪問し、契約を結びます。契約する事業所は、お住まいの自治体以外の事業者でも問題ありません。

なお、計画相談支援の利用料は自治体が負担してくれるため、利用料はかかりません。

利用者本人・家族などの意向をヒアリングし、サービス等利用計画案を作成します。 

3、支給決定

自治体にサービス等利用計画案と、計画相談の利用に関する必要書類を提出します。

書類の内容に問題がなければ、自治体から支給決定の通知が届きます。

 

4、サービス等利用計画の作成

特定相談支援事業所で作成したサービス等利用計画案を本人とともに再度検討し、計画内容を確定させます。

5、サービス利用開始・モニタリング

サービスの利用を開始します。

利用が始まった後も相談支援専門員が定期的にモニタリングを行い、状況に応じたサービス利用ができるよう調整を行います

また、継続サービス利用支援を通じて利用者を持続的にサポートしていきます。

​申請時に相談支援事業所一覧を貰えるので、自分で電話をして、相談支援専門員を探さなければなりません。

Raising Hand_edited_edited.png

​相談員は自分で探すんですか?

AdobeStock_330640491_edited.jpg
11062b_326bc7e47c8745a5937a5af21ca64482~

​自宅でヒアリングを行います。

Young Woman_edited_edited.png
Senior Businessman_edited.png

ヒアリングはどこでするんですか?

​目標を達成する為の計画書の内容を読み合わせて、関係者で検討し、確定したら利用を開始します

​~体制整備加算にかんする事項~

 

【行動障害支援体制加算】

各都道府県が実施する強度行動障害支援者養成研修(実践研修)または行動援護従業者養成研修を修了した専門的な知識及び支援技術を持つ常勤の相談支援員を1名配置しています。

 
計画相談うるま市沖縄市

© 2035 by Art School. Powered and secured by  Wix

  • c-facebook
bottom of page