top of page

​保育所等訪問支援Merci(メルシー)

(​保育所等訪問支援事業)

​保育園、学校で落ち着きがない、集団に入れない、偏食で給食が食べられない、行き渋りがある、など言われたことはありませんか

11062b_ff3243816f164f0797b172d47b58d838~

​仲間に入れて、
一緒にやろうと言えない

AEnB2UrmA_BGl6a97dD0470v2EsgGqOOhSaBO_9C
Kids Play_edited.jpg
Child and Therapist_edited.jpg
AdobeStock_354562731_edited.jpg
Boy with Ball_edited.jpg

​周りを見ないで興味のある所へ
行ってしまう

まっすぐ座っていられない
​同じ姿勢は疲れてしまう

大きな音、高い音、苦手な音がある。
​音に敏感

​立つ、歩く、走るが早かった

​言葉がなかなかでない

​食べられる物が少ない

​気持ちを伝えるのが

苦手

​一人遊びが好き
お友だちに興味がない

​体に力が入っていない感じがする

大人数での授業は集中できない
板書が追い付かない
​書く事が苦手

​感覚が敏感、洋服の拘りや履き方の拘りがある

お友だちとのケンカが多い。
​仲直りが出来なかったり、ずっと根に持ってしまう。過去の嫌だった事をよく覚えている

​学校で楽しく過ごせるようにお手伝いします!!

​利用する為の手続き方法

​1、担当の相談支援専門員へ相談

​相談支援専門員がいなけれ

​2、市内の障害福祉課へ
  「保育所等訪問支援を利用したい」と伝えたら、

  手続きを受け付けてくれます。

​  その際に学校、こども園、保育園での様子を伝え、お子さんがどのような場面で
   困っているのか、お手伝いが必要なのかをお伝えください。

Cute Girl_edited.jpg

​3、相談支援専門員が計画書(案)を作り、受給者証が発行されたら、保育所等訪問支援事業所と契約をします。

​保育所等訪問支援事業所はどうやって探すの?

​市役所で一覧表を貰う事もできるので保護者さんが探してもいいし、相談支援専門員さんにお願いしても探してくれます

Reaching Out to the Sun_edited.jpg

​4、保育園、こども園、学校と会議を行い計画書を確認しながら関係機関で同じ目標に向けて利用が始まります。

AEnB2UrKqBjhz_h0qsWWs941UdHWunPCmh454fFS
AdobeStock_276103633_edited.jpg

​事前に保護者さんから学校やこども園などに相談支援専門員さんから連絡が来ることや、保育所等訪問支援を使う事など話し合いができていると、とてもスムーズに利用が出来ます。

​会議の調整は誰がするの?

基本的には相談支援専門員さんがしてくれますが、保育所等訪問支援員さんがしてくれることもあります。

GettyImages-1013133298_edited_edited.jpg

学校を楽しみましょう!!

計画相談うるま市沖縄市

© 2035 by Art School. Powered and secured by  Wix

  • c-facebook
bottom of page